炒り玄米を製品化 がんとむきあう会、味覚障害の人も味わえる


がん患者や支援者らでつくる「がんとむきあう会」(金沢市)は、

味覚障害になった人も味わうことができる炒(い)り玄米を製品化した。

がん患者は抗がん剤の副作用などで「味が変になって飲食できる物が少ない」と

悩むことが多い。

炒り玄米を使ったスープは親しまれているが、炒る過程を負担に感じる人もおり、

同会は製品の提供を通じて患者や家族を支援する。

炒り玄米は県内産の餅米のみを使い、同会と連携する丸八製茶場(加賀市)が製造する。

餅米を洗った後に一度蒸し、乾燥させた上で炒る。

香ばしい風味が特徴だ。

炒り玄米スープは加賀藩士の子孫である料理家辰巳芳子さん(神奈川県鎌倉市)が、

病に倒れた父のために考案した。

炒り玄米と昆布、梅干しを炊いてつくり、

味覚障害がある患者でも昆布だしと適度な酸味を楽しめるという。

0コメント

  • 1000 / 1000